ISNの一瀬です。
趣味で素人農園やってます。
この投稿をInstagramで見る
どうも、ISNの一瀬です。
しばらく、ブログをサボってました。
寒くなると、農園作業もすることが無くなって、サボりがちになってます。
が、もうすぐ2月ということで、ジャガイモの土づくりを始めたのでブログ更新です。
焼肉レタス(サンチュ)栽培
11月17日に定植したサンチュ。
年末の12月28日には、上の写真の通りに少しずつ大きくなってます。
本格的な収穫は、年明け1月入ってから始めました。
初収穫は、家で美味しく頂きました。
それからですよ。
驚くことに、
地元の岸本畜産のピグレッツさんが、
京丹波産サンチュということで使っていただけることに。
朝晩、まだまだ暗くて、週末農業になるので土曜日に採れたサンチュは納品です。
しかし!
そのサンチュが、最近、生育不良気味で・・・
ビニールトンネルもして、液肥の追肥もした。
枯れてきた・・・
土日しか見ることがなかったサンチュ。
どーも、冷えた日は、葉っぱが凍っていたみたいで。
原因は、蒸れ防止で開けたビニールトンネルの穴!
素人なので、適当に開けた穴が、多すぎたみたいです。
悲しい( ; ; )
ということで、もうすぐ10年ぶりの大寒波が来るとのことで、
とりあえず、透明のテープで穴を塞ぐ作業を突貫で。
なんとか、復活してくれることを祈ります。
いい経験になりました。
失敗は成功のもと!
ほうれん草 栽培
ほうれん草も、11月末から始めました。
ビニールトンネルをすれば大丈夫!とYouTubeで見たので。
穴あきマルチも使って地温も上げてと。
しかし!
これもまた、うまくいかない。( ; ; )
全然、芽が出ない。
種を蒔き直したりして、やっと何個か発芽。
イメージ通りにはいかない現実。
これも勉強。
やっぱり、トンネルをしても寒すぎるから成長しないのかなと思う。
しかも、ほうれん草のトンネルにも通気するように穴を開けたので、
それも原因かな。
その穴も、簡易的に塞ぎました。
様子を見ます。
じゃがいもの土づくり
もうすぐ、2月になるので、じゃがいも畑の準備も始めました。
お借りしている土地を、また少し開拓です。
小型エンジン耕運機で開拓ですが、
楽しいけど、腕がパンパン。
トラクターの凄さがわかります。
で、近所の精米器に行って糠をもらってきて資材として入れました。
あとは、個人的に気に入っている、カインズの籾殻堆肥を後日入れます。
開拓ついでに、夏野菜を作る場所も土づくりを開始します。
素人農業が楽しすぎる。
また、ブログで活動報告します。
よろしくお願いします。