アパホテル&リゾート横浜ベイタワー駐車場【ハイラックス駐車可能です】

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーへ京都からハイラックスで自走して行ってきました。

気になるハイラックスの駐車場事情と

今回のハイラックス旅の情報を簡単にまとめてみました。

 

✅記事の内容

・アパホテル&リゾート横浜ベイタワー【ハイラックス駐車可能】
・今回のハイラックス旅
・横浜から東京代々木第一体育館まで
・第100回バスケットボール天皇杯
・横浜観光
・京都〜横浜往復、ハイラックスで自走レポート
・まとめ
この投稿をInstagramで見る

一瀬 進一郎(@k.beans_net)がシェアした投稿

アパホテル&リゾート横浜ベイタワー【ハイラックス駐車可能】

この記事で、一番大切な情報です。

ハイラックスユーザーにとって、生活移動圏内での駐車場は知識があるので問題ないですよね。

しかし、いざ!自分のあまり詳しくない場所へ行くとなった時に気になるのが

ハイラックスの駐車場問題ですよね。

この記事のメインは、

【アパホテル&リゾート横浜ベイタワー】にハイラックスで行きたい方への駐車場情報です。

早速ですが、

答えは

ハイラックスは【アパホテル&リゾート横浜ベイタワー】の駐車場に

問題なく駐車可能です!

ホテルの駐車場は地下にありますが、

高さ・広さ・取り回し

全て問題ありません。

ジャオスのリフトアップキットを組んでいても楽勝。

そこそこリフトアップしてあるハイラックスでも問題なさそうでした。

 

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーを車で利用する際のアドバイスですが、

ナビなどで到着まで案内されると、

もしかしたら、エントランス正面に誘導されて入り口を通り過ぎるかも。

地下駐車場の入り口は、ホテルを正面から見てビルの左側にあります。

ホテルが正面の通り左側なら、ホテル手前の通りを左折です。

駐車料金ですが、

宿泊者は、チェックイン日のお昼12時から翌日の12時までは、

フロントで申告すると2,500円になります。

精算は出庫時に駐車場エントランスの事前精算機で行えます。

今回は、午前10時に到着して、翌朝の10時30分頃に出庫して、

駐車料金は4,000円でした。

ちなみに、事前精算した駐車券は出庫時に必要なはずなんですが、

ゲートの機械は駐車券なしで開いてくれました。

参考まで。

 

今回のハイラックス旅

では、今回のハイラックス旅の簡単なプランを説明します。

まず、旅の目的は大きく3つ。

・第100回バスケットボール天皇杯決勝を代々木第一体育館まで観戦しに行く
・人生初の横浜観光
・走ったことのない新東名高速を利用してみたい
簡単にですが、同じような計画を立てられた方へアドバイスを兼ねて報告します。
正直なところ、横浜や東京にもっと詳しい方はおられるので、
あくまでも、京都の素人おじさんが迷いながら実践した行動を報告します。

横浜から東京代々木第一体育館まで

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーの最寄り駅は、

横浜高速鉄道みなとみらい線の「馬車道駅」

ホテルから徒歩5分くらいの地下にある駅です。

今回、東京代々木公園に行くのに利用しました。

代々木公園の横が明治神宮なので、

「明治神宮前」まで乗りました。

乗ったのは、急行で片道680円、所要時間は約40分でした。

「明治神宮前」に到着したら、案内の通り代々木公園方面の出口を目指すんですが、

驚いたのは、エスカレーターを乗り継いで移動する中で、

途中、別の路線のホームを通って行くかんじなんですね笑

もう、京都のおっさんには、訳わからん。笑

案内通りに地上に出ると、代々木第一体育館が見えてます。

第100回バスケットボール天皇杯

この旅の、メインは第100回バスケットボール天皇杯決勝を観戦すること。

アルバルク東京vs琉球ゴールデンキングスの試合です。

京都ハンナリーズブースターの私ですが、京都もここで天皇杯を勝ち取るための下見です。

近頃のバスケ人気で、ものすごい人です。

主催者発表で観衆は10009人ということでした。

会場の雰囲気は最高

 

試合は、どちらが勝ってもおかしくない感じ

 

アウトサイドの東京、インサイドの琉球って感じの試合でした

 

試合結果は、見事!琉球ゴールデンキングスが初優勝!

琉球の桶谷ヘッドコーチは京都出身ということで少し嬉しいです。

しかし!代々木第一体育館、良い体育館です。

 

横浜観光

人生初の横浜です。

しかも、みなとみらい。

綺麗な街です。

ホテルにハイラックスを駐車して、

まずは、赤レンガ倉庫方面へ。

 

赤レンガ倉庫では、ヨコハママラソン真っ最中でした

 

海上保安庁の海猿に出てきそうな船を見たり

 

でっかい豪華客船を見たり

 

中華街にも行きました

土曜日なので、ものすごい人。

食べ歩きメインで行っても行列だらけ。

お昼を食べに、空いているお店に入って麻婆豆腐セットを食べました。

めっちゃ美味しかった。けど、京都には王将があるので

やっぱり、餃子の王将が最強という結果になりました。

 

バスケ観戦から帰ってきて、夜の横浜エアキャビンから

 

エアキャビン降りてからの夜景は最高に綺麗でした

 

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーの26階からの夜景です

京都〜横浜往復、ハイラックスで自走レポート

今回の目的、走ったことのない新東名高速道路をハイラックスで走ってみる。

トリップメーターを0kmにして、

京都の自宅を21時15分に出発。

ハイラックスは中型車なので少し高速料金が高いので、

往路は深夜割引を当てにして行きます。

ナビをセットしたら、到着までは5時間30分。

京滋バイパスから名神、新名神、伊勢湾岸道を経由して新東名に。

途中の伊勢湾岸道は、いつもながら海の上の高いところを走るので少し怖い。笑

あの高さで、道路側面のガードレールが低いのが信じられへん。

新東名に入ってから、静岡SAで仮眠をとる。

朝、起きて本格的に新東名高速道路を走行。

流石、ほとんど直線の道路で、しかも最高速度120km。

走りやすいし、速いし、少し運転の感覚が狂いそうになる感じ。

横浜には、9時30分頃に到着。

高速料金は9,500円くらいでした。

 

復路は、横浜のアパホテルを10時30分頃に出発。

往路の逆経路で帰ります。

途中、3回休憩。

新名神で9kmの工事渋滞にはまったものの、

横浜までの往復、大きなトラブルもなく

19時過ぎに自宅に帰ってきました。

往復、1000km越えの大移動。

帰りの高速料金は13,000円ちょっとでした。

燃料は、満タン(80L)と途中で5000円分給油

おそらく、今回の移動でトータル90Lくらい使ったかな。金額的に軽油14,000円くらい。

駐車場料金4,000円。

京都から横浜をハイラックスで自走、1泊2日大人2人の交通費は

概算40,000円って感じです。

新幹線なら、60,000円かかるので、少し安い計算です。

運転が苦にならない人は。

まとめ

以上、

アパホテル&リゾート横浜ベイタワーにハイラックスは余裕で駐車可能という情報と

今回のハウラックス旅の報告、京都のおっさんの横浜、東京の歩き方適当アドバイスでした。

参考になればなと思います。

最後は、今回のお土産をパシャリ。

ありがとうございました。

 

最新情報をチェックしよう!