
うまく肩甲骨を寄せられないときは?
・大胸筋が伸びない
・肩が痛くなる
ちなみに私が通ってるのは、京都府南丹市の
MusoshinFit。24Hのジムです。
スタッフの方も丁寧で安心です。
気になる方はこちらのリンクからどうぞ。
▶︎Musoshin Fitホームページ
47歳のおじさんが、1回30分程度の筋トレを続けています。
そんな、Musoshin Fitは、
只今、キャンペーン中入会金10000円❌→0円✨
事務手数料5500円❌→0円✨
水素水・タンニング・コラーゲン→2ヶ月無料✨
月会費8789円→4394円(4〜8月)✨
です。
✔︎本記事の内容
・ベンチの幅が広いと肩甲骨の可動域が小さくなる
・肩甲骨を寄せて効果を上げるにはタオルを使う
・まとめ
ベンチの幅が広いと伸展しにくい
ベンチの幅が広いと
大胸筋の伸展(ストレッチ幅)が少なくなります。
逆に言えば
幅の狭い(細い)ベンチだと、
大胸筋の伸展幅が多く(広く)なります。

ベンチの幅が広いと肩甲骨の可動域が小さくなる
ベンチの幅が広いと、
肩甲骨が寄せにくくなります。
肩甲骨は人間の動きに大きく関わる骨です。
腕を肩の高さまで水平に上げる動作。
これは、肩関節だけ使えばできる動きです。
しかし、肩より上に腕を持ち上げるには、肩関節だけでは上限が決まっているので上がらない。
しかし、そこに肩甲骨の可動域が加わる事で、腕は肩より上に持ち上げることができます。
普段、何気に万歳や腕を上げる動作をしいますが、実は、腕を上げるという動作は、肩だけではなく『肩甲骨』をはじめ、いろんな骨や関節で行われているという事です。

肩甲骨を寄せて効果を上げるにはタオルを使う

幅の広いベンチしかない。
そんな時はどうするか。
★ベンチの中央、肩甲骨の位置を何かでかさ増しをします。
角があったり、硬かったりすると背中が痛くて筋トレどころではないので
柔らかいもので
そこそこしっかりした物は何か。
バスタオルがあればいい感じですね。
適当な大きさに折り畳んで、筒状に丸めるだけです。
バスタオルが用意できなければ、普通サイスのタオルを2枚使ってもいいです。
使い方は簡単。
丸めたタオルを、ベンチの中央、左右肩甲骨の間になる位置に置きます。
その上に体をセットするだけです。
これだけで、肩甲骨の動きが自由になり、
驚くほど肘が下がって大胸筋のストレッチ効果が上がります。
ダンベルフライで一番美味しい大胸筋の伸展が手に入ります。
もちろん、無理は禁物。
自分のできる範囲で伸展させましょう。
筋トレ初心者の私は、
「バズーカ岡田」先生のYouTubeで勉強させて頂きました。
ありがとございます。
まとめ
ダンベルフライで
・あまり効いている気がしない
・大胸筋が伸びない
・肩が痛くなる
という人は、
・ベンチの幅が広い場合はタオルなどを使ってみる
・ダンベルフライ 3セット(タオル使用)
・ダンベルベンチプレス 3セット(タオル使用)
・自転車みたいなやつ 10分